SPECIAL 2018.8.13 【特集:伝えておきたいブルースのこと】⑯ブギ・ウギしなけりゃ… 「スウィングしなけりゃ意味が無い」という曲があるが、黒人音楽の歴史を見ると「ブギ・ウギしなけりゃ……」と言いたくなる時代があった。ブルースと同じく、19世紀の終りに誕生したといわれ…
SPECIAL 2018.8.12 【特集:伝えておきたいブルースのこと】⑮〝クサい〟ジャズにコロり ブルースに夢中になり始めた頃に手にした『ブルース・レコード・ガイド・ブック』、そこに佐々木健一氏責任監修による「ジャズ」という章があった。ブルースのガイドになぜジャズが? ルイ・ア…
SPECIAL 2018.8.8 【特集:伝えておきたいブルースのこと】⑭ブルース、街へ出る メディシン・ショーや放浪のミュージシャンたちによってブルースが南部の各地に広まっていった一方で、都市では独自のブルースが生まれていた。 カントリー・ブルースに対する「シティ…
SPECIAL 2018.8.6 【特集:伝えておきたいブルースのこと】⑬黒猫の骨とウサギの足 ルイジアナに行って モージョ(・ハンド)を手に入れよう ブルースの常套句として数々の曲に使われてきた一節だ。マディ・ウォーターズ〈ガット・マイ・モージョ・ワーキン〉、ラ…
SPECIAL 2018.8.3 【特集:伝えておきたいブルースのこと】⑫ブルースは借り物でなく 「アメリカ黒人の心の叫び」といったブルースのイメージは現在でも一般的なのだろうか。ブルースは彼らアメリカ黒人の心情が色濃く出た音楽であるのは間違いないが、「黒人だけのもの」と考える…
SPECIAL 2018.8.2 【特集:伝えておきたいブルースのこと】⑪聖なる歌と悪魔の音楽 「ブルースは悪魔の音楽」という言葉を聞いたことがある人もいるだろう。敬虔なキリスト教徒の中には、ブルースを歌うことは汚らわしいと考える人がいたのも確かだ。だが、チャーリー・パット…
SPECIAL 2018.6.13 【特集:伝えておきたいブルースのこと】⑩漂う歌詞をつかまえて 辞書で「blues」を引くと「気分がふさいだ」「憂鬱な」とあり、ブルースという音楽もそうした気分を歌っていることが多いが、けっしてそれだけではない。悲しむだけでなく、悲しいから笑…
SPECIAL 2018.6.13 【特集:伝えておきたいブルースのこと】⑨ブルース整理術 1920年から始まったブルースのレコーディングは、1929年10月のウォール街の株大暴落にともなう世界恐慌までは順調だった。録音機材の進化により、機材を南部に持ち込む「出張録音」も…
SPECIAL 2018.6.13 【特集:伝えておきたいブルースのこと】⑧初のギター・ヒーロー登場 二人のブルース・ギターの達人、ブラインド・レモン・ジェファスンとブラインド・ブレイク。ともにレコード上における、男性ブルース・ギタリストの草分け的存在となる。両者ともに歴史的に大…
SPECIAL 2018.6.13 【特集:伝えておきたいブルースのこと】⑦溝の中のスミスさん カウント・ベイシー楽団などで活躍したシンガー、ジミー・ラッシングの1961年発表のアルバムに『ザ・スミス・ガールズ』がある(Columbia CL 1605)。スミスのお嬢さんた…
TOPICS 2025.3.13 ブルース&ソウル・レコーズ共同企画イベント開催 なぜ、今ブルースなのか?すべてはここから始まった「ブルース120年の歩みを知る」第四回開催 2025.4.1 世界の「プチマニアック」な旅を提案する〈私のとっておき〉シリーズ最新刊 『アメリカ・ミシシッピリバー ⾳楽の源流を辿る旅』 発売中! 2025.3.28 5月23日(金)池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺にて『ロックの礎を築いた男:レッド・ベリー ビートルズとボブ・ディランの原点』公開! 2025.3.25 ギブソンから、ウォーレン・ヘインズの最新シグネチャーモデル 『Warren Haynes Les Paul Standard』がリリース! 2025.3.21 B.B.キングも大絶賛したブギウギ・ピアニスト シルヴァン・ジング待望の来日コンサートがGWに開催! 2025.3.19 DJ/Kyoto Jazz Massiveの沖野修也、音楽プロデューサーの松尾潔、オーサカ=モノレールの中田亮、合計三人によるトークセッション開催!