2023.6.21

【ゴスペル・トレイン~ゴスペル界の名士たち 第1回】シスター・ロゼッタ・サープ

今日のR&Bやソウル・ミュージックなどの重要なルーツであり、ロックにも影響を与え、ジャズとも繋がり、ブルースとも深く関係するゴスペル。創刊以来、本誌ではブルースやソウルだけでなく、ゴスペルの魅力もさまざまな記事で読者に伝えてきました。No.76(2007年8月号)から続く佐々木秀俊さんの連載『ゴスペル・トレイン~ゴスペル界の名士たち』もそのひとつ。その大人気連載をウェブで第1回からお届けします。“聖なるエンタテインメント”=ゴスペルの世界へようこそ!


【第1回】ゴスペル界のど派手な女傑 — シスター・ロゼッタ・サープ
[文]佐々木秀俊

ブラック・ミュージック・ファンではない、一般的なアメリカ人の間で最もよく知られた黒人ゴスペル歌手といえば、マヘリア・ジャクスンである。彼女が最もよく知られているというより、彼女以外のゴスペル歌手を知らない人が圧倒的に多いと言った方が正確だ。

それではマヘリアに次いで知名度が高いのは……ここで採り上げる(取り上げる?)シスター・ロゼッタ・サープで間違いないだろう。一般人の間でよく知られたマヘリアと違って、サープは特にややコアなブラック・ミュージック愛好者やミュージシャンの間で人気が高い。実際、数年前にはジャニス・イアン、マリア・マルダー、オデッタ、ボニー・レイット、スウィート・ハニー・イン・ザ・ロック等、現在ブルース、ジャズ、ソウル、ゴスペル界で活躍する錚々たる顔ぶれの女性ミュージシャン達による、サープのトリビュート・アルバムがリリースされた。そして今年(2007年)は伝記本が出版された。音楽史における彼女の影響力の大きさを物語る。

 

それでは彼女の影響力や人気の理由は? これはもう、聴けば分かる、観れば分かる!(有名なだけあって映像も割と多く遺っており、YouTubeで検索しても結構ヒットする。)パワフルな唄声に、「エッ? 本当に本人が弾いてんの?」と思わせる程の鮮烈なギター。映像でのインパクトは更に強烈で、大きな顔に派手なドレスでギターを構えた姿を一見して「かしまし娘か!」と爆笑、しかしその直後には彼女の唄、表情、息を呑まんばかりのギターさばき等、パフォーマーとしての力量の凄さにすっかり引き込まれること請け合いである。

ブルース、ロックが好きな人で、ゴスペルに対して敷居が高いと感じている人、たとえば「あの大人数で圧倒する雰囲気に馴染めない」「なんか日本でゴスペル歌うお姉ちゃん達の陶酔感がイヤ」「宗教臭さがどうも」等という人も、ロゼッタおばちゃんなら違和感なく接する事ができるだろう。むしろブルース、ロック、ジャズ等に興味がある人で、ロゼッタを聴いて少しも心を動かされない人がいたら少しおかしいと思う。だって歌詞を別にすれば、音楽的なフォーマットの点では全く違和感ないでしょ?

意外に思われるかも知れないが(一方でゴスペル界では常識なのであるが)、彼女のブルージーな歌唱法もギター・プレイも、世俗の大衆音楽の真似ではなく、教会で培われたものである。彼女が所属していたチャーチ・オヴ・ゴッド・イン・クライスト(COGIC=コージックと略される)は「ホーリネス系」とか「サンクティファイド派」という、激しい礼拝スタイルを持つキリスト教派を代表する宗派で、多くの教会がオルガン以外の楽器を礼拝の伴奏に使用していない時代から、ピアノ、ギター、ドラムス、ホーン、さらにはジャグ・バンドまで採用していた。ホーリネス教会が後のブラック・ミュージックに及ぼした影響は大きい。特にCOGICは偉大な女性歌手の宝庫で、現在のゴスペル〜ソウル歌唱の土台を確立した。

そのCOGICの偉大な歌手であったケイティ・ベル・ニュービンの娘として1915年にアーカンソー州コットン・プラントに生まれたロゼッタは、母の教えの下、幼少時から教会で頭角を現した。1938年、デッカに初録音。ギター一本の弾き語りスタイルだったがたちまち全国的な名声を得た。“This Train”は生涯に渡って彼女の代名詞的な曲となった。1944年からはピアニストのサム・プライスのトリオをバックに録音を開始。この時代が彼女の全キャリアでのハイライトだろう。マヘリアが有名になるまでは、彼女がゴスペルの代名詞だった。アメリカでの人気が下降した50年代後半からはヨーロッパでの活動が多くなり(ヨーロッパでも絶大な人気を得た)、ライヴ録音が何枚かリリースされている。ラスト・レコーディングは68年サヴォイへ。Pヴァインから96年にリイシューされて……えーっ? あれからもう11年経つの!? この頃でもまだまだ元気で、ギターも益々円熟味を増していたのだが、73年、惜しくも卒中で逝去した。幸い、彼女の曲はキャリア全般に於いてコンスタントにリイシューが(特に人気の高いヨーロッパから)ある。まずは44〜47年のサム・プライス・トリオとの録音がお勧めだが、彼女の場合、ヨーロッパ・ライヴを含め、殆どハズレ、というのは無い。とにかく聴いてゴスペルや女性シンガーへの食わず嫌いを治すべし。

「神を礼拝する」というと、それは厳粛で、遊びや冗談が入り込む余地が全く無いように思われるが、黒人教会の礼拝は(そして人間の礼拝・祭礼行為の本質は)娯楽も含めた全人的なものである。牧師やゴスペル歌手には聖者としての資質と同じ程度重要に、エンタテイナーとしての高い能力が要求される。マヘリア・ジャクスンがゴスペルの聖なる面の象徴としてアメリカ人に認知されているとすれば、シスター・ロゼッタ・サープはゴスペルのエンタテイメント性の、最も力強い体現者であった。

SISTER ROSETTA THARPE  "Didn’t It Rain"
1964年、マディ・ウォーターズやオーティス・スパンらと《ブルース&ゴスペル・キャラヴァン》の一員としてヨーロッパ・ツアーを行った際の映像。英国マンチェスターにある廃駅で撮影された。


【基本の一枚】

SISTER ROSETTA THARPE
The Gospel Of The Blues
(MCA B0000533-02))

デッカ録音から代表作18曲を厳選したCD。

Shout, Sister, Shout! - The Untold Story Of Rock-And-Roll Trailblazer Sister Rosetta Tharpe
(Gayle F. Wald / Beacon Press)

ロゼッタ・サープの伝記。本編約200ページ。

(初出:『ブルース&ソウル・レコーズ』2007年8月号 No.76)

NEWS

error: Content is protected !!