SPECIAL 2018.9.8 【特集:伝えておきたいブルースのこと】㊱ジミ・ヘンドリクスと彼のブルース 「ギタリストとして意識したはじめてのミュージシャンがマディ・ウォーターズだった。子どものころに彼のアルバムを聴いて、そのサウンドを聴いたら死ぬほど驚いた。『うわぁ、何だよこれ? す…
SPECIAL 2018.9.7 【特集:伝えておきたいブルースのこと】㉟三大キングの居場所 フレディ・キングは吠える。 「『ブルースを売るのは難しいからねえ』って言うんだ。『あんたどうかしてんじゃないのかい、そりゃ売りこみ方次第だよ、ブルースを売り込めば、ちゃんと…
SPECIAL 2018.9.6 【特集:伝えておきたいブルースのこと】㉞力強い支持者あらわる ヨーロッパでブルースへの関心が高まっていた頃、アメリカでも新たな動きが始まろうとしていた。 60年代半ばにビートルズを筆頭とした英国のバンドのアメリカ・デビューが続き、「…
SPECIAL 2018.9.5 【特集:伝えておきたいブルースのこと】㉝大西洋の向こうで 「フォーク・リヴァイヴァル」を準備した一人、民俗学者のアラン・ロマックスは英国でラジオ番組を持っていた。そこでビッグ・ビル・ブルーンジー、レッド・ベリーといった黒人ブルースマンの…
SPECIAL 2018.9.4 【特集:伝えておきたいブルースのこと】㉜嫌われても時代とともに 1950年代半ばから大きく動き出していた、黒人の権利と平等を求める公民権運動は、1963年のワシントン大行進でひとつの頂点を迎えた。 時を同じくして黒人音楽のトレンドも…
SPECIAL 2018.9.3 【特集:伝えておきたいブルースのこと】㉛ブルースはヒップ 1950年代の終りころから始まった「フォーク・リヴァイヴァル」は、埋もれていたアメリカ生まれの音楽を掘り起こす作業だった。それ以前にも、ジョンとアランのロマックス親子による南部の…
SPECIAL 2018.8.31 【特集:伝えておきたいブルースのこと】㉚都会の夜のブルーな儀式 第二次大戦後のシカゴ・ブルース・シーンは、マディ・ウォーターズ、ハウリン・ウルフ、エルモア・ジェイムズのバンドを頂点とする、エレキ・ギターを軸にしたバンド・サウンドが花開いた。そ…
SPECIAL 2018.8.30 【特集:伝えておきたいブルースのこと】㉙都会の夜のブルーな儀式 「アーバン・ブルース」という言葉がある。直訳すれば「都会のブルース」であるが、その都会でブルースマンが果たす役割は南部の田舎のブルースマンとどう違うのか。そうした分析を試みたのが、…
SPECIAL 2018.8.29 【特集:伝えておきたいブルースのこと】㉘気怠い湿地帯ブルース レコードの普及、ラジオの登場によって、ブルースにおける地域性はかつてほど明確ではなくなった。とはいえ、地域特有の空気を吸い込んだ作品は50年代に入っても生まれていた。 ル…
SPECIAL 2018.8.28 【特集:伝えておきたいブルースのこと】㉗ブルース、吹き飛ばされる? 「ロックンロールのおかげで、ブルースはずいぶん手ひどくやられたよ。みんな騒ぎたがるんで、もうスロー・ブルースは演れなくなっちまった」(『マディ・ウォーターズ ブルースの覇者』サン…
TOPICS 2025.3.13 ブルース&ソウル・レコーズ共同企画イベント開催 なぜ、今ブルースなのか?すべてはここから始まった「ブルース120年の歩みを知る」第四回開催 2025.4.1 世界の「プチマニアック」な旅を提案する〈私のとっておき〉シリーズ最新刊 『アメリカ・ミシシッピリバー ⾳楽の源流を辿る旅』 発売中! 2025.3.28 5月23日(金)池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺にて『ロックの礎を築いた男:レッド・ベリー ビートルズとボブ・ディランの原点』公開! 2025.3.25 ギブソンから、ウォーレン・ヘインズの最新シグネチャーモデル 『Warren Haynes Les Paul Standard』がリリース! 2025.3.21 B.B.キングも大絶賛したブギウギ・ピアニスト シルヴァン・ジング待望の来日コンサートがGWに開催! 2025.3.19 DJ/Kyoto Jazz Massiveの沖野修也、音楽プロデューサーの松尾潔、オーサカ=モノレールの中田亮、合計三人によるトークセッション開催!